忍者ブログ
鉄鍋(南部鉄器)レシピOIGEN
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010.4.9    

50c12b14.jpeg






 
















タミパンでパンを焼きました。パンケーキではなくてパン。
どこのご家庭にも常備されている,と思われる薄力粉で。
 
ご覧のように、ほんわり焼き上がっていい香り。
薄力粉なので焼き上がりもかる~い感じです。

 
【材料・・・タミさんのパン焼器1台分】
薄力粉 300g    
砂糖  15g(大さじ1)
塩    5g (小さじ1)
バター  20g
ぬるま湯 180cc
酵母  5g(小さじ1)・・・15ccのぬるま湯で溶かす


【作り方】
 
    ボウルに薄力粉・砂糖・塩を混ぜ合わせる。
② ぬるま湯180ccとぬるま湯で溶かしておいた酵母を①に加え混ぜ、まとまってきたら
  バターを加えてまぜる。
   (※混ぜたり丸めたりするとき手にくっついてしまうようなら打ち粉をして丸めてみましょう)

 
 ③生地を混ぜ、ひとまとめにしたらボウルに入れてラップをかけ発酵させる(45分~1時間   
 
 

42c87bf7.jpegbba204a0.jpeg







 
 ④パン焼器の内側にバター(分量外)を塗り、8等分にした生地を並べてフタをし、30分ほど置く。

85dc3a9b.jpeg



   ※30分ほど置くと膨らんできます




3141262b.jpeg


 
  生地がふくらんできたら、弱火にかけて20分焼く


                                                

787dc3bd.jpeg

 ⑥ この位に表面が乾いていれば
    フタをしてパン焼器をひっくり返します。
    (フタ部分が下になります)
    (熱いので必ず鍋つかみ使用)
  
    弱火で10分焼く。





ed33daec.jpeg



    いい感じに焼き上がりました。






タミパンをお持ちの皆様、ぜひ、焼いてみてください。
   
薄力粉の軽い食感が食べやすい、との感想が多かった。

お好みですが、バターの分量を増やすと香り高くさらに甘みが増します。

 
d0b9c7c5.jpeg39e4ba7c.jpeg







  

PR
2010.5月放送
DSCF6700web.jpg



















 
 
【材料(4人分)】
  米          3合
  ホタテ(貝柱)   6個(ひもなども全て入れる場合は大きいものなら3個位でも十分)
  玉ねぎ       中1個(みじん切り)
  バター        大さじ4
  シメジ        1/2束(石突を切ってばらします)
  塩・こしょう     各少し
  チキンコンソメ    1個
  白ワイン       大さじ3
  パセリ        少し
 
 
【作り方】
    ホタテは殻からはずして洗い、貝柱を縦6等分に、ひもはていねいにぬめりをとってから2cmに切ります。
    フライパンにバター大さじ2を入れて②のほたてとシメジを入れ、軽く炒めてから白ワインを加え塩・こしょうします。

DSCF6676web.jpgDSCF6680web.jpg









 
    米はといでからザルにあげて水をきっておく。

DSCF6677web.jpgDSCF6692web.jpgDSCF6682web.jpg








 
    鍋にバター大さじ2を入れ中火にかけみじん切りの玉ねぎを炒め、玉ねぎが透き通ってきたら①の米を加えて弱火にし、さらに炒め米に透明感が出てきたらいったん火を止めます。
    ③のフライパンの中身を鍋に加え水400ccと砕いたチキンコンソメを入れて混ぜ合わせ、中火にかけます。
DSCF6684web.jpgDSCF6685web.jpg










 
    吹いてきたら吹きこぼれないように、蒸気穴を開けて炊き上げます。コンソメが混ざるように
一度混ぜ合わせます。
    お焦げの香ばしい香がしたら火を止め10分ほど蒸らしてから(蒸気穴は閉めます)混ぜ合わせ、みじん切りのパセリを添えていただきます。
    DSCF6700web.jpg



  







鉄鍋の熱をため込む力で、ふっくら炊き上げてくれる。これが鉄鍋のいいところ!






































 
   
【殻付きホタテの下ごしらえはこんな感じで】

DSCF6663web.jpg
 


  タワシでゴシゴシ



DSCF6665web.jpg


  専用のナイフが無い場合は 計量スプーンの背もおすすめ。
  
  


DSCF6664web.jpg



  パカッと開けて




DSCF6667web.jpg


  黒い部分はきれいに洗い流しましょう




DSCF6688web.jpg


  ひも部分はザルで洗うのがおすすめ。
  ぬめりも汚れも一度に落ちます。


 

2010.4月放送

DSCF6429web.jpg






  鉄ならではの
  焼き上がり。
  ベチャベチャしないので
  香ばしさが違います。




 



DSCF6426web.jpg




 写真のように
 魚介をいれても
 美味しい!!



  






                       
天ぷら粉を使うのは油との相性が良く外がカリッと中はもちっとするチヂミの食感をだすため

 
材料(2枚分)】
  てんぷら粉        120㌘
  卵             1個
  水             卵とあわせて200㏄になるように
  塩             小さじ1/2
  白菜キムチ        200㌘(きざんで)
  ナバナ(春の輝き)    1/2束
  カニカマボコ        6本
  ごま油           大さじ3~4
【作り方】
   ①    水と卵をボウルに入れてよく混ぜ、てんぷら粉と塩を加えてさらにまぜます。
    きざんだキムチ・4㎝に切ったナバナ・ほぐしたカニカマを加えて混ぜ合わせます。9ee662b8.jpeg





 
   
   
鉄鍋にごま油を熱し②の生地の半量を平らに流し入れて中火でフタをして焼きます。
DSCF6389web.jpgDSCF6393web.jpg








DSCF6394web.jpg
 

  生地にポツポツと穴があいてきたら焼けてきています。




  ④    様子を見てひっくり返しさらに反対の面を焼いてできあがり。
DSCF6429web.jpg



 そのままでも 
  タレをつけてもおいしく召し上がれます。



 
 

【タレ】
   しょうゆ    大さじ2      きざみねぎ   大さじ2
   すし酢     大さじ1      おろしにんにく 小さじ1/2
   ごま油     小さじ2      いりゴマ    小さじ1 
 
  
※タレは焼き肉や、しゃぶしゃぶにも使えます。
 
2010.3月放送

daf5565c.jpeg



 











魚焼きロースターを汚さずに焼けるのが焼き焼きグリルの魅力!!

さらにそのまま食卓に出せるので食べ終わるまで温かさをキープ。

材料(4人分)】
 鶏のささみ            8本
 小麦粉              大さじ1
  A)  マヨネーズ        大さじ8~10
      パセリ(みじん切り)   大さじ2~3
       塩・こしょう        各 少し
 パン粉              適量
【作り方】
 ① ささみはスジを取り1本を3~4切れのそぎ切りにします。
切らずに1本のままだとボリュームが出ます。
②ささみに小麦粉をつけA)のマヨネーズ・パセリ・塩・こしょうを合わせたものをぬり、
  パン粉をまぶしつけます。


83408237.jpeg


 上からオリーブオイルをすこし
  まわしかけます。
 
 





③温めておいたガスコンロの魚焼きグリルで
   5分程焼きます(上下火)
  ※途中、グリルを開けて焼け具合を確認

    ※下火だけの魚焼きグリルの場合は先にコンロで焼いてから
      魚焼きグリルに入れて焼いてもいい

97bcf3f4.jpeg



 






 
  
b30660c0.jpeg
  


  

※鮭・鱈・牡蠣・帆立などをつかってもいい。
 
 
2010.3月放送  
7c46b6fd.jpeg  
 



cbc0e71e.jpeg  










OJ-9お国自慢鍋18cm   200VIH対応
                           
0.5合分のお米を炊いています。

立ち上がった鍋の縁がぶくぶくと対流するお米をおさえてくれます。



ねぎ味噌しょうが粥 
材料(2人分)】
 米             1/2合
 しょうが(すりおろして) 小さじ2
 みそ           小さじ2~3
 ねぎ (みじん切り)   大さじ2
【作り方】
   米は洗ってご飯釜に入れ、3合の水加減をします。

b8db8f61.jpeg
     ②10分ほど置いたら強火にかけ、

 
   沸騰するまで2,3回かきまぜます。



 

7c46b6fd.jpeg


   ③  沸騰したら

 





bfa9260e.jpeg


   
中火にして15分ほど
   フタなしで炊きます。

   
   途中で2,3回混ぜてください。



f3e5f60e.jpeg

 ④  お好みのやわらかさになったら、

   白粥のできあがり。
 
 
   おろししょうが・味噌・ねぎを入れて
   
   混ぜ合わせ火をとめてください。 




f20f658a.jpeg
     
    
 
※風邪ひきさんにぴったりの体のあったまる、

 ねぎ味噌しょうが粥のできあがりです。





≪ Back   Next ≫

[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]

Copyright c 鉄鍋(南部鉄器)レシピOIGEN All Rights Reserved.
TemplateDesign by aterui.com



忍者ブログ [PR]